2016年12月29日 星期四

備前市消防団日生方面隊放水演習(源平放水合戦)

備前市消防団日生方面隊放水演習(源平放水合戦)

開催日時
2017年2月5日
源平放水合戦12:00~
開催場所岡山県備前市 日生港内
主催備前市消防団日生方面隊
お問い合わせ日生総合支所管理課 0869-72-1104
関連ホームページhttp://www.city.bizen.okayama.jp/kankou/event/winter.jsp#genpei
アクセス赤穂線「日生駅」から徒歩15分

2016年12月26日 星期一

特別史跡舊閑谷學校

無論是JR吉永站或備前片上站都與學校有一段距離 若不想走路去 就要搭市營巴士 但車班很少 去之前最好要計算好接駁時間

備前市営バス 吉永線をご利用の場合

山陽本線從岡山到吉永最快約一小時車程
平日從吉永站發車的市營巴士時間是
0755
0935
1417

假設搭0935那班巴士(一律200)
那就要在岡山搭0817那班電車
0912到吉永站
車資單程約700

Information

地址:岡山県備前市閑谷784
開門時間:9:00~17:00
定休日 :無(12月29日~31日休館)
最近車站:JR吉永站
交通方式:從JR吉永站徒步約40分、路線巴士約12分
(路線巴士為平日上下午各1班、星期六上午1班、星期日、節慶假日、彈性放假休班)
入館費:成人400圓、國中小學生100圓、65歳以上200圓
(30名以上團體時為成人320圓、國中小學生80圓)
電話:0869-67-1436
網站 :特別史跡旧閑谷学校

2016年12月25日 星期日

備中松山城

備中松山城

2016年10月改正之從備中高梁駅到城見橋公園駐車場的接駁巴士運行時刻表

4月・5月・6月・10月・11月のいずれも土曜日・日曜日・祝日のみ(週末及假日)

很顯然地
2017年二月初去岡山的我們無法搭巴士上山

若要上去
要不就是花九十分鐘走上去
或是
預約計程車上去

標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。


備中松山城観光乗合タクシー/バス

現存天守の残る日本一高い山城は標高430m。
天空の城の異名をもち、ハイキングコースとしても人気!
ふいご峠(parking)から徒歩20分、90分~120分で往復

アクセス

<自家用車の場合>
シャトルバスが運行していない日に限り、ふいご峠(8合目)まで自家用車であがれます。シャトルバスが運行している日は城見橋公園(5合目)に駐車していただき、シャトルバス(往復400円)でふいご峠(8合目)まであがっていただくようになります。ふいご峠(8合目)からは徒歩で約20分程です。

莫驚慌 慢慢走就可以了 城主提醒

 市街地の北端にそびえ、「おしろやま」の愛称で市民に親しまれている、『臥牛山(標高約480M)』。
北から、「大松山」「天神の丸」「小松山」「前山」の四つの峰
からなり、南から見た山容が、草の上に伏 した老牛の姿に似ているとして、「老牛伏草山」とか「臥牛山」などと呼ばれており、備中松山城はその 頂を中心に全域に及んでいます。
現在、一般に「備中松山城」と呼ばれるのは、この内の小松山の山頂(標高約四三0M)を中心に築か れた近世城郭を指しており、天守の現存する山城としては随一の高さを誇ります。城内には天守、二 重櫓、土塀の一部が現存しており、昭和十六年には国宝(昭和二十五年文化財保護法の制定により 重要文化財)の指定を受けています。
また、平成六年度からはこれら重要文化財を中心に、本丸の復元整備が行われており、本丸の正面 玄関ともいえる本丸南御門をはじめ、東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、土塀などが忠実にもと づいて復元されています。
登城坂の周囲は、高さ10m以上の巨大で切り立った岩壁がそびえ、昔日のつわものたちが舌を巻いた”難攻不落の名城”の面影をうかがい知ることができます。白い漆喰塗りの壁と黒い腰板のコントラスト、空の青に映える美しい天守。秋には大手門付近の木々が紅葉し、岩壁が燃えるような朱色に覆われる景色は圧巻です。

備中松山城の歴史

この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応二年(1240)に有漢の郷(現在の上房郡有漢町)の地頭に 任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まります。
その後、小松山に移り、城の縄張りは時代と共に変化しますが、なかでも天正二年(1574)に起こった 「備中兵乱」時は「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山ー大要塞となっていたことがうかがえます。
当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が
防長二国に退いてからも、備中 国奉行として赴任していた小堀正次・正一(遠州)父子(德川家康派任)により修改築が なされるなどなど備中の要衝としての役割を担っていたようです。

以降、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主がかわり明治維新を迎えますが、現存する
天守などは天和三年(1683)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられています。

明治2年(1869年)には勝静は山田方谷らの説得を受けて降伏して禁錮刑に処せられ、また、石高も2万石に減封。勝弼(第5代藩主・勝晙の甥)が藩主となり、藩名も伊予松山藩との混同を避けるために高梁藩と改称された。(戊辰戰爭支持幕府軍的後果)

天守の残る唯一の山城 


備中松山城の天守は現存天守12天守のうち、唯一の山城に残っている天守です。
 二層二階の層塔式の天守で、天和3年(1683)に水谷勝宗(みずのやかつむね)の大改修の際に現在の形になったといわれており、約330年間経過しております。
 天守の高さは約11mで、現存天守の中では最も低いものとなります。


二重櫓(にじゅうやぐら)

一階の床面は7.9m×5m、棟までの高さは8.4mあります。入母屋造りの屋根は本瓦葺きで、大棟の両端に一対の鯱(しゃちほこ)を据え、破風には梅鉢懸魚が飾られています。入口は一階の北と南に設けられていて、本丸と後曲輪(うしろぐるわ)を結ぶ役割を果していたのではないかと考えることができます。漆喰塗りの連子窓は各面1・2ヵ所に開いていますが、城外に面した西面のみ3ヵ所とし、石落しも設けて防備を固めています






2016年11月18日 星期五

神戶牛排

Mouriya (モーリヤ)本店
電話 :078-391-4603
地址:〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通2-1-17





這家價位與上一家差不多 可是用餐氛圍及形式較講究 附餐樣式種類較多
KOBE PLAISIR
電話:078-571-0141
地址:神戸市中央区下山手通2丁目11番5号
營業時間:午餐11:30〜15:00 (12點沒到取消位置,用餐時間至13點) 周一公休



Steak Land
神戸市中央区北長狭通 1-8-2 宮迫ビル 1 ・ 2F
ステーキSランチ(100g)¥1,080
ステーキLランチ(150g)¥1,480
這一家有午間特餐 最便宜的最普通的但馬牛是以上二種價格
也可以選擇較貴的神戶牛
神戸牛ステーキランチ(150g)¥3,180










京都市巴士 觀光巴士 地鐵

交通

京都市巴士 + 京都巴士一日券 要去那買??
不用擔心,只要你搭上巴士時,跟駕駛司機直接買即可,相當簡單。
大方是跟司機說 One Day Pass ,司機大哥就知道啦,哈哈。
票價仍維持一日券500yen
500日元 =
133.916017 台幣


京都巴士單程大人是二百多日幣,所以搭到第三趟就賺回本了唷。


  • 京都市交通局『京都観光一日・二日乗車券』
一日乗車券 大人 1,200円 小児 600円
二日乗車券 大人 2,000円 小児 1,000円

徹底搞懂京都市區的交通

京都旅遊研究室規劃了一個自我票卷選擇流程問卷京都旅遊研究室規劃了一個自我票卷選擇流程問卷

京都旅遊研究室



2016年8月19日 星期五

0807 第六天


8/7(日)
途經赤湯溫泉 赤湯観光ぶどう園紫金園 米沢 喜多方及會津若松
meal:お食事 松月米沢牛 喜多方拉麵
check in 1300~1700

若人在喜多方 至遲須1600出發
另一選項是先check in再去喜多方

2016年8月18日 星期四

0806 第五天


8/6(六)
0900文翔館
有20免費停車位

霞城公園有230個免費停車位(從北門出入)
山形城跡
山形駅
天氣熱到躲到松屋吃午餐
下午到文化交流中心
水の町屋七日町御殿堰
文翔館
coop採買
早早回營休息
meal: 冷拉麵 芋煮
〒990-0361
山形県東村山郡山辺町大字畑谷1933-42
TEL 023-666-2116
到下個營地約二個半小時車程

2016年8月17日 星期三

0805 第四天

山寺對面石用午餐 
吃芋煮蕎麥麵



買票入山去也



山寺集錦









0804 第三天

搭地鐵南北線到仙台市一日遊



青葉通一番町的商家正準備明起開始的仙台七夕祭



中午吃利久牛舌


傍晚回到營區


本想繞此湖一圈 
但是走進林木裡就迷路了 
被一大群蚊子攻擊 
最後落荒而逃 
怎一個慘字了得


0803 第二天

排隊登機到仙台


Orix仙台空港站
出發時的里程數是38 481
還車時是39 753
所以這次一共跑了39 753 - 38 481 =1272公里


仙台市水の森公園キャンプ場


8月3.4日の2泊的四個床位
是相部屋 (あいベや shared room)
1人1泊250丹
コインシャワ― 5分100丹




0802 第一天

上午開車到台中車站

準備搭車到高雄車站
























圖為捷運高雄車站準備搭車至小港機場














小港機場排隊check in














抵關西空港後 先寄放大行李
























忘了帶Icoca 一張是重買一張 另一張是加值
























搭車抵東橫INN堺東駅
























旅館附近超市買回之晚餐
























2016年8月1日 星期一

玉簾の滝

玉簾の滝

距營區約半小時車程
散步地圖
住所酒田市升田字大森
TEL0234-64-3115 (酒田市八幡総合支所)
駐車場普通車 47台
大型車 4台
アクセスJR酒田駅から車で約40分
日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で約30分
備考駐車場には産直らららがあります
ホームページ詳細はこちら

2016年7月31日 星期日

八森温泉ゆりんこ

八森温泉ゆりんこ

官網

住所酒田市麓字緑沢29-8
TEL0234-64-2001
営業時間6:00〜21:30
定休毎月第2、4火曜日
料金日帰り入浴
大人 450円
子供 100円
回数券(大人)4500円
回数券(子供)1000円
駐車場100台
大型可
アクセスJR酒田駅から車で約25分
日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で約15分
ホームページ詳細はこちら

酒田港クルーズ

酒田港クルーズ

住所酒田市船場町2-5-6
TEL0234-22-3911 (酒田市定期航路事業所)
営業時間7月〜8月
 18:30〜19:30
料金大人 1,000円
高校生以下 500円
駐車場酒田港周辺300台
大型可
アクセスJR酒田駅から酒田港まで車で約7分
日本海東北自動車道 酒田ICから酒田港まで車で約17分
備考天候によっては夕陽が見えない場合もあります

山居倉庫 さんきょそうこ

山居倉庫 さんきょそうこ
住所酒田市山居町1-1-20
TEL0234-24-2233 (酒田観光物産協会)
定休酒田夢の倶楽は1月1日
駐車場普通車 27台
大型 3台
アクセスJR酒田駅から車で約5分
日本海東北自動車道 酒田ICから車で約15分
備考紅葉の見頃 10月下旬

峰村醸造味噌蔵見学

峰村醸造味噌蔵見学


是這家釀造隔壁的一家餐廳
可以吃到沼垂當地的釀造美味
但是人會很多
去酒造見學前可先去預約

八月一日去函
Dear Sir or Madam,

We are interested in your firm and would like to take part in 味噌蔵見学 at 13:30~ on the 9, August. Will it be available then? Thanks very much for your time to read this letter and hope to hear from you before too long.

regards,


新潟せんべい王国

新潟せんべい王国

〒950-3134 新潟県新潟市北区新崎2661番地
TEL: 025-259-0161 FAX: 025-259-0162
入場無料
営業時間:9:30~17:00

今代司酒造

今代司酒造蔵見學

已預約8/9上午十一時的見學
並立即得到回覆

【酒蔵見学のご予約は完了致しました。】
この度は酒蔵見学のご予約、誠にありがとうございました。

ご希望の時間にご案内が難しい場合、こちらからご連絡させていただくことがございます。

なお、弊社でもお客様同士がなるべく重ならないよう配慮をしております
飛び込みのお客様や、どうしてもご予約が重なるなど、
他のお客様と一緒にご案内をする場合もございますので、
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

紀熊老師的翻譯
他email內容是參觀預約成功完成了!然後、他們是基本上帶您們參這時候不會跟別人在一起但是如果有萬一有變更要跟別人在一起,或只是時間要更的話,他們會先跟您們聯絡。

当日のお越しを心よりお待ちしております。


─ご送信内容の確認─────────────────
2016-08-01 12:13:17


[ 電話番号 ] 050-5309-2092
[ 見学日時 ] 8月、9日
[ 見学人数 ] 4
[ 見学時間 ] 11:00
[ メルマガ ] 希望する
[ 備考 ] Are there parking spaces?
──────────────────────────

このメールに心当たりの無い場合は、お手数ですが
下記連絡先までお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今代司酒造株式会社
 〒950-0074 新潟県新潟市中央区鏡が岡1番1号
 TEL / 025-245-3231 FAX / 025-245-3233
 MAIL junmai@imayotsukasa.com
 HP http://www.imayotsukasa.com

Dear guest,

Thank you very much for your reservation. There are 40 parking spaces available directly adjacent to the brewery. We are looking forward to your visit.

Thanks!

Jarom Reid
Imayo Tsukasa Sake
PR and Sales
reid@imayotsukasa.com