2017年4月26日 星期三

松江市

島根縣松江市

松江(市區)Lake Line一日券 (日文:レイクライン 1 日乗車券)   路線圖

松江市交通局官網

「一畑バス」「松江市交通局」「日ノ丸自動車(島根県内)」「石見交通」が共通バスカード

松江城の北側堀沿いに、長屋門、塀が続き、松江でも最も城下町らしい面影を残しているところがあります。塩見縄手と呼ばれるこの地域は、江戸時代、中級武士の屋敷が建ち並んでいたところで、その中で唯一、当時のまま保存されているのが、この武家屋敷です。

松江藩の中級武士が屋敷替えによって入れ替わり住んだところで、松江市の文化財に指定されています。

「日本の道100選」に選ばれている塩見縄手は、四季折々に様々な姿を見ることができ、旅人の心を癒してくれる空間です。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) Lafcadio Hearn, 1850-1904

パトリック・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、1850年6月27日にギリシャGreece西部のレフカダ島で生まれました。父チャールズはアイルランドIreland出身の軍医、母ローザはギリシャ・キシラ島の出身です。アイルランドは当時まだ独立国ではなかったので、ハーンはイギリス国籍を保有していました。  2歳の時にアイルランドに移り、その後イギリスとフランスでカトリックCatholicの教育を受け、それに疑念を抱きます。16歳の時、遊戯中に左目を失明。19歳の時、父母に代わって八雲を養育した大叔母が破産したことから、単身、アメリカに移民。赤貧の生活を体験した後、シンシナティCincinnatiでジャーナリストjournalistとして文筆が認められようになります。その後、ルイジアナ州ニューオーリンNew Orleans、さらにカリブ海のマルティニーク島へ移り住み、文化の多様性に魅了されつつ、旺盛な取材、執筆活動を続けます。ニューオーリンズ時代に万博で出会った日本文化、ニューヨークで読んだ英訳『古事記』などの影響で来日を決意し、1890年4月に日本の土を踏みます。  同年8月には松江にある島根県尋常中学校に赴任し英語教師に。さらに熊本第五高等中学校、神戸クロニクルchronicle社の勤務を経て、1896年9月から帝国大学文科大学講師として英文学を講じます。1903年には帝大を解雇され、後任を夏目漱石に譲り、さらに早稲田大学で教鞭を執ります。  この間、1896年には松江の士族の娘、小泉セツと正式に結婚し、日本に帰化。三男一女に恵まれます。著作家としては、翻訳・紀行文・再話文学のジャンルgenreを中心に生涯で約30の著作を遺しました。  1904年9月26日心臓発作で54歳の生涯を閉じます。

「小泉八雲」という日本名の「小泉」は、妻の姓からとったもの。「八雲」は『古事記』の中の歌からの命名である。
 『古事記』に「八雲(やくも)立つ、出雲八重垣、妻籠(ご)みに、八重垣作る、その八重垣を」という歌があり、日本の歌(和歌)の第一号とされている。「八雲」はたくさんの雲、幾重にも重なった雲という意味であり、「出雲」の枕詞でもある。

堀川めぐり(circle)巡迴遊覽船

コース路線・乗船場・駐車場

明々庵

青柳楼の大灯篭










沒有留言:

張貼留言