2017年6月9日 星期五

美山町

美山町觀光協會

繁體地圖

岡山市

760円 (岡山駅西口~岡山空港) 

售票機位置就在發出口旁邊。
很多人都是會等機場巴士,所以最好在發車前早點去排隊上車
巴士票方面,是在下車的時候才給司機的
車方面就是一般的遊覽車樣式,要有心理準備有點擠,但30-40分鐘車程擠一下也沒關係。另外行李在上車前職員就會替你收在車底的行李架。

2017.06.29 D1:從桃機到岡山/東横INN岡山駅西口右
本來是下午六點左右才會有車
可是當天機動加開一班車
所以五點就發車
五點半就到岡山駅












路面電車

岡山電気軌道株式会社

後上前下 路面電車内では、可以用ハレカカード、PiTaPaカード、ICOCAカードがご利用いただけます。

路線図・沿線案内

東山線平日運行時刻

電車位置や観光情報 MOMOnavi








天滿屋(表町商店街周邊)

日本岡山購物@表町商店街&天滿屋退稅流程



表町商店街屋頂上的彩繪玻璃




こだわり天丼 天壱


2017年6月8日 星期四

备前长船日本刀讲习所

官網

無料見學

線上報名

中文說明

從岡山搭赤穗線到香登站約一小時500元
附近有長船溫泉


倉敷

備前燒工坊 ギャラリーたけのこ村 



Kurashiki Community Center 倉敷公民館

倉敷川遊船 くらしき川舟流し



水路跡 歷史地標
天然石配件 凸凹堂

蔵びあ亭





この地域が倉敷と呼ばれるようになったのは、江戸時代の初期頃に倉敷川をはさんで建てられた物資貯蔵用の土蔵のことを 蔵屋敷、倉鋪、蔵鋪、倉子城などの名称で呼ばれており、これが変化して倉敷になったといわれています。

1642年(寛永19年)に天領地になり、代官が置かれた頃、倉敷村は新田開発等によって大きく発展し、川畔は以前にもまして活気を帯びていった。寛政年間(1789~1801)になると、商業的な成功者が現れ、徳川初期から村を支配してきた「古禄」と、経済の発展で台頭してきた「新禄」は、激しい対立を繰り広げた。現在残る保存地区の建物は、この時代の豪商の商家を原型とするものが多く、町並みの景観を特徴づけている。  建物の特徴としては、町家はほとんどが塗屋造りで、蔵はすべて土蔵造りになっている。意匠としては、倉敷窓や倉敷格子(親つき切子格子)が特徴的で、白色漆喰仕上げになまこ壁のコントラストも美しい。特に大きな商家が集まっていた倉敷川畔とその両側に続く町並みには規模の大きなものが多く、保存地区の主要な骨組みとなっている。

市は昭和44年には保存計画が告示し、「倉敷川畔特別美観地区」が指定した。  さらに昭和54年に「重要伝統的建造物群保存地区」

倉敷の浪漫
日本を代表するとんぼ玉作家の作品が充実。好きなとんば玉を選んでオリジナルアクセサリーも作れます。


大原美術館

1930年(昭和5年)に日本で最初の近代西洋美術館で、 倉敷を基盤に幅広く活躍した実業家大原孫三郎が、 洋画家児島虎次郎が収集した西洋絵画の展示の為に造られました。
ギリシャ建築の神殿を模して、柱などがイオニックという形式で統一されています。
本館の他に、隣接して分館、工芸・東洋館があります。

今橋
天皇訪問に向けて架け替えられた石橋
美観地区内、大原美術館前の倉敷川に架かる橋で大正15年(1926年)の天皇訪問に合わせ建造。児島虎次郎氏デザインで、大原孫三郎氏の干支にちなんで20体の竜が彫られています。

橋のデザインは大原氏と親交の深い児島虎次郎氏が担当しました。鉄筋コンクリートの橋を花崗岩(かこうがん)で覆った橋の欄干は、両裾がゆったりと広がり、重厚感がありながらも柔らかな印象となっています。橋げたにも工夫が施されており、半円状に設計されていることで、水面に映る半円の影と併せて満月を眺めることができます。

 また、めでたさの象徴であり、かつ大原孫三郎氏の干支にちなんで20体の竜が欄干の通路面には線彫りで、外面には浮き彫りで彫られています。児島氏による緻密かつ生き生きとした竜の彫りは一見の価値があります。また、石柱の頂部には、天皇への敬意を込めて皇室の紋章である菊があしらわれています。

倉敷館(観光案内所)
1917(大正6)年に倉敷町役場(市公所)として建てられた洋風木造建築。現在は観光案内所として観光ガイドや観光施設などの紹介を行うほか、無料休憩所として自動販売機やコインロッカー、トイレを備えています。観光の起点や情報収集に便利なスポットです。
建物は、国登録有形文化財に指定されています。


倉敷考古館の開館は1950年11月。すでに還暦を過ぎました。江戸時代の倉を改装した小さな考古博物館ですが、遺跡の多い吉備地方の調査や研究をつづけ、成果を展示発表してきました。

考古館は、正面の姿だけでなく貼り瓦の壁も観光スポット(白璧海參牆)


倉敷民藝館
 倉敷民藝館は、江戸時代後期に建てられた米倉を活用して、昭和23年に開館しました。 東京・駒場の日本民藝館が昭和11年に開館したのに次いで、日本で2番目にできた民藝館です。

倉敷民藝館の外壁は、白壁に貼り瓦です。屋根は和瓦の本葺きで、この地方の典型的な土蔵作りです。松材で骨格を組み、厚さ20cmの土壁をつけています。火事・風雨・盗難・湿気等から貨物を守るという用のために生まれ、建物自体が民藝品でもあります。 

倉敷美観地区に掛かる橋【絵になります、橋がある風景】


高砂橋旁現剩下石水門高攔原本是在1668年、倉敷最古老的<前神橋>





大八車(だいはちぐるま)
圖片

日本見聞錄對倉敷美觀地區的介紹




地酒の井筒屋

岡山城

廊下門:上有連接藩主宅邸及藩廳的通道


築城時的城牆遺跡


月見櫓是城牆轉角邊的守望樓


保存食物的地窖

圓形和方形的射擊孔

築城迄今地表高度的變化

入主城的門 因經常處於大門深鎖的狀態 所以叫不明門




天守閣在二戰後被燒 之後以鋼筋水泥重建 將原來的礎石排列於本城內的廣場 

金鯱:驅邪表尊貴








看了說明才知道原來大石頭可以用來顯示藩主的威勢 所以大名們流行收集大石來築城



岡山城是戰國時代的大名宇喜多秀家耗時8年建造,於1597年竣工。由於城堡的朝向為西,因此秀家為了防止敵人從背後入侵而開展了大規模改造工程,使附近的旭川流經城堡東後側。作為那個時代的建築特征,天守閣的牆板被漆成黑色,,因此後世根據其外觀稱之為“烏城”。秀家不僅將岡山城用為作戰設施,還將商人及工匠聚集到城堡周邊,發展並完善了城下町。
 池田家成為城主之後,17世紀末,在被旭川隔斷的北側建造了面積廣大的大名庭園——岡山後樂園。
 在歷代城主的統治下,岡山城一直親眼目睹著岡山的城市建設發展,并為現代都市奠定了基礎。

月見櫓
二代目藩主の池田忠雄が岡山城の増改築に際して、本丸搦め手に備えて建てた江戸時代初期の隅櫓(角望樓)です。二階の城内側は廻り縁側を設けて開け放した佇まいで、日常の生活にも使用できるような構造となっていて、名前のとおり月見にも適していました。二棟しか残っていない当時の建物の一つで、重要文化財です。


他に、戦災で奪われた旧大天守の礎石をあったとおりに配置した大天守礎石跡、がある。コンクリート造で再建したため礎石が要らなくなったため、ここで展示しているようだ。広島城や姫路城などでも見られる、旧天守の礎石列。

明治6年(1873年)の廃城令で軍用地として残す存城処分となり、建物は順次取り壊され、堀は埋め立てられた。 明治23年(1890年)、旧藩主池田章政に払い下げられた後、池田家は岡山県に提供し、明治29年(1896年)には本丸趾に県立岡山中学校が建てられた。こうして昭和初期頃には城跡と見受けられるのは本丸を残すのみとなり、昭和20年(1945年)の岡山空襲で天守、石山門が焼失した。 平成18年(2006年)には日本100名城に選定された。

日本100名城 / 続日本100名城 訪問記

岡山城 [1/4] 大手側と搦手側で表情が全く異なる大天守へ。


金鯱:驅邪表尊貴