2017年6月7日 星期三

岡山後楽園

2017.06.30 D2:岡山後楽園/岡山城/天満屋 岡山店/岡山市表町商店街/BIC CAMERA - 岡山駅前店
 早上搭路面電車至城下站下車 沿城下筋走再右轉後樂園通
直走過橋就到了

 我們買套票

 能舞台

延養亭

 延養亭旁的蓮花池





 流店

 從六公尺高的唯心山上俯瞰

沢の池中的鯉

 沢の池中的白砂青松が美しい砂利島(じゃりじま)

 慈眼堂山門上的瓦


 在池邊遠眺岡山城


休息涼亭

吃個點心



竹林



茶祖堂

花菖蒲畑・八橋(はなしょうぶばたけ・やつはし)




在秋天 這張就是紅色的了


岡山後楽園には、岡山にゆかりのある人々の詩歌句碑や顕彰碑が建設されております。
本園の四季を彩る、樹木や花々と共に庭園美を楽しむことができます。

竹久夢二(たけひさゆめじ)詩碑

郭沫若(かくまつじゃく) 光緒十九年~中華人民共和国三十年(一八九三~一九七八) 中国四川省生れ 中国科学院長、詩人、歴史学者 第六高等学校(大正四年~七年)に学ぶ一九五五年十二月十四日、四十年ぶりに訪日 学術文化使節団長として来岡、後楽園を訪れ、園内に鶴がいなくなっているのを淋しく思ってこの詩を詠まれた。(その翌年二羽の丹頂鶴が贈られてきた) 昭和三十一年四月建立

1687 年,大名 (封建領主) 池田綱政命令家臣津田永忠開始建造岡山後樂園。工程於 1700 年完工,除了一些由其他大名施加的變更,從江戶時代至今一直維持原有的外觀。由於許多江戶時代繪畫和池田家族留下的記錄與文件,後樂園是首都以外少數可以看見歷史變遷的大名庭園之一。

日本の代表的な三つの名園。金沢の兼六園・水戸の偕楽園・岡山の後楽園

延養亭(えんようてい)  
藩主の居間で、園内で最も重要な建物でしたが、戦災で焼失し、昭和三十五年に当時第一級の木材と技術で築庭当時の間取りに復元されました。 園内外の景勝が一望できるように作られており、歴代藩主もここから眺めました。 現在もこの景観の保全につとめています。

2月1日に予定していた恒例行事「芝焼き」が、雨天のため行えませんでしたので、3日(金)に行います。園内に広く敷かれた芝を、順番に焼いていきます。芝を焼くことで、春の芝の芽出しを揃えるのと病害虫の駆除の効果があります。冬枯れで黄金色になっている芝が、炎とともに漆黒へと変わって行く様子は、この時期の後楽園の風物詩となっています。炎とともにみるみる内に真っ黒に一年に一日だけの景色翌日朝には灰を掃いていき...

井田(せいでん)  
昔は園内に広く田畑が作られていましたが、今は井田だけがそのなごりを伝えています。 井田とは中国周時代の田租法で、本園では幕末に田畑の一部を井田の形に作りました。 毎年六月の第二日曜日には、お田植え祭を行っています。

沢の池(さわのいけ)  
園内中央にある池で、左から島茶屋(しまぢゃや)のある中の島(なかのしま)、釣殿(つりどの)のある御野島(みのしま)、白砂青松が美しい砂利島(じゃりじま)があります。 中の島と御野島の間には、かつての上道郡と御野郡の郡境があり、今でも石標がそのなごりを伝えています

花菖蒲畑・八橋(はなしょうぶばたけ・やつはし)  
六月上旬には白や紫などの見事な花を咲かせ、梅雨の季節に趣があります。 曲水に板を渡した八橋(やつはし)のそばには杜若(かきつばた燕子花)があります。 『伊勢物語(いせものがたり)』の「東下り(あずまくだり)」の段にちなんだ、風雅な情景となっています。

流店(りゅうてん)  
中央に水路を通し、色彩に富んだ奇石六個を配した全国的にも珍しい建物です。藩主の庭廻りや賓客の接待などで、休憩所として使われました。 戦災をまぬがれた建物の一つで、簡素なたたずまいを今に伝えています。

廉池軒(れんちけん)  
戦災をまぬがれた数少ない建物の一つで、池に架かる石橋や対岸の小島なども、往時の姿を今に伝えています。 この建物からは沢の池越しに見える松林や曲水と池の段差など、起伏に富んだ景観を眺めることができます。







沒有留言:

張貼留言